附中日記 

年末が近づき、年内に学校に来るのも、残りわずかとなりました。

そんな本日、6限に全校で大掃除を行いました。
大掃除では、普段の掃除場所を、いつもより長い時間をかけて掃除しました。
そのかいあって、今日の掃除のあとは、いつも以上にきれいになっていました。

掃除のあとには、教室のワックスがけを行いました。
どのクラスも美化委員を中心に、丁寧に作業を行っていました。
また、下校可能時間を過ぎてはいましたが、美化委員を手伝うために、
ボランティアとして残ってくれる子も多くいました。
彼らの、教室をきれいにしようという姿と、
人のために動く姿は、見ていて晴れやかな気持ちになりました。

学校がきれいになり、また新たな気持ちで学校生活に臨むことができそうです。
今年はもう、明日、明後日しかありませんが、
一年の良い締めくくりができるように過ごしたいですね。

2学期も残すところ、2日となりました。例年であると、穏やか~に授業や学活が行われている時のように思います。しかし、今年は夏から秋にかけて出ていた緊急事態宣言のために我慢していた「やりたい!」という思いが、校内のいたる所であふれています。

育朋館を覗くと、1年生と2年生がコーフボールの交流戦をしていました。ゴールを囲み、360度どの位置からも攻撃ができるため、仲間とうまくパスを繋いで攻めているチームが得点できていました。

多目的室を覗くと、2年生が「SASSEN」に魅力をどう世の中に広めていこうかというオンライン会談をしていました。専門家に思いをぶつける2年生の姿がとても素敵でした。

昼に音楽室を覗くと、クリスマスコンサートを開催していました。ZOOMを使って、各学級に配信をしていました。心ある新しい取り組みに、温かい思いになった人も多いのではないでしょうか。

今日は今季一番の寒さと言われるほど、よく冷えた日となりました。
天候も優れず、登下校の際などに雨に濡れて、
より寒く感じた子もいるかもしれません。
風邪が増える季節となったので、体調管理には特に気をつけて生活していきたいですね。

さて、本日は自然体験活動に向けた学年集会を行いました。
今回の集会でメインとなったのは、自然体験活動のテーマについてです。
今まで実行委員を中心に、三回にわたり全体でテーマについての議論を重ねてきました。
しかし、143人の考えを一つのテーマで表現するのは難しく、議論は難航しました。
そして四回目となる今回、ようやくテーマが決まりました。

来年度の自然体験活動のテーマは、『シンカする一本の絆』。

考えていたテーマにならなかったという子もいるとは思いますが、
想いの根底にあるものはきっとみんな一緒のはずです。

次回からは活動内容を決めていきます。
決まったテーマ、また、根底にある想いを大切にしながら、
また熱い議論を展開してほしいと思っています。

期末テストが終わり、12月に入りました。朝晩は急に寒くなり、校庭やロータリーにはこれまで赤に染まっていた紅葉や黄色く輝いていたイチョウの葉がたくさん落ちる季節となりました。冬の訪れを感じます。

そんな寒い中、朝、落ち葉を自主的に掃く子どもたちの様子が、何とも心温まります。ある3年生に「寒い中ありがとう。でも、どうして落ち葉掃きをしようと思ったの?」と聞くと、「成績アップのため!」と言う言葉が返ってきました。彼は照れ隠しで言ったのでしょう。でも、毎日掃除をしてくれている様子を見ていると、「年の終わりや卒業の季節が近くなってきていることに何かを感じながら毎日を過ごしているのだろうな」、「何を思っているのかな」と想像が広がりました。2年生も、寒い中、笑顔で中庭の溝掃除をしていました。それぞれの心の中にどんな思いがあるのか、とても気になる今週の朝でした。

先週、文化祭が終わり、今日から通常授業が再開しました。
体育大会活動から文化祭まで、長く慌ただしい日々が続きましたが、
今週からは落ち着いた生活に戻りそうです。

さて、本日の午後に、第1学年の学年保護者会を行いました。
会のなかでは、スマホモラル教室を設け、
講師の方にスマホの扱い方についてのお話をしていただきました。
「SNSに投稿された写真や動画から、どんな個人情報が流出するのか」
という話題には、子ども一人ひとりが自分事として考える姿を見ることができました。

今回の講話を通して、インターネットの危険性を改めて認識できたのではないかと思います。
みなさんも、危険に巻き込まれないよう、上手にスマホを活用していきましょう。

コロナ禍で2度目の文化祭です。本日の午後、中庭やテラスでコラコンに向けて熱のこもった練習がたくさん見られました。この状況下でできることを模索しての文化祭。私自身の中には、「合唱は室内で行うもの」という勝手な概念がありましたが、屋外でマスクをしながらも、一生懸命声を響かせようとする子どもたちの姿を見ると、その概念はすぐに消えてしまいました。校内には、新しい取組である学級企画や追究授業のまとめ、部活動の作品など、子どもの手によって作られたものがたくさん並び、素敵な二日簡になる予感がしました。一人一人が主役となり、活躍する文化祭にしてください。

本日、コーラスコンクールのリハーサルが行われました。

体育大会もあり、ここまであまり歌いこめなかったからか、
まだまだ自信がない様子でした。
しかし、講師の先生のご指導を受けたり、
リハーサルの様子を映像で見たりしたことで、
自分たちができていない部分を実感でき、
午後の練習ではどのクラスも本気度が増しました。

文化祭まであと練習できるのは2日間。
今の学級で勝負できる最後のコーラスコンクールです。
どのクラスも後悔のないように、最後までがんばってください。

先日、無事に体育大会が終了しました。
そして今週からは、休む間もなく、
次の行事である文化祭に向けての活動がスタートしました。

文化祭活動では、学級での出し物の準備や、
コーラスコンクールの合唱の練習を中心に、
各学級が精力的に活動に取り組んでいます。

時間があまりないなか、
朝のST前の時間や昼放課の時間などを有効に使い活動する子どもの姿からは、
文化祭に対する意欲が伝わってきました。

文化祭当日は、すぐそこまで迫っています。
この休日にしっかり体を休め、
また来週、元気に文化祭活動をして、当日に臨んでほしいと思います。

(最後に、実は期末テストも迫っているということも、こっそり書いておきます。)

昨日の給食は、うなぎ丼(三河一色産)、小松菜の和え物、大根のみそ汁でした。

うなぎは1尾ドバーン、みそ汁は真っ黒な赤みそ!

エネルギー量は882cal、タンパク質は42,1g

エネルギー量は、今月900cal超えが2日あるので、3番目の多さ、タンパク質は群を抜いて1番目の多さでした。

先日、「小学4~6生の3割超が痩せ願望」がニュースになっていました。ダイエットはどんどん低年齢化しているようです。附中生のみなさんも太り過ぎを気にして給食を控えていませんか?栄養士さんが附中生のみなさんに必要な量をしっかり計算していますので、完食しても大丈夫です。校長先生は、太り過ぎを気にしていますが、それよりも食べるのが好きです。南極観測では、限られた中で生活をするので、食事は楽しみのひとつです。内陸調査中に食べた物の中で、最も美味しく、最もよく食べた物は「うなぎ」です。冷凍保存の「うなぎ」は湯せんするだけなので、レトルトカレーと同じ手間で手軽に食べられます。

附中生の中には、学校終わりの学習塾や習い事のため、夕食を自宅以外のファーストフード店やお弁当で済ませている子もいます。自宅での孤食が話題になって久しいですが、自宅外での食事も多いようです。朝食はダイエットのため・起きられないためで抜き。昼食は給食。夕食は外食。自宅での食事は時間の制約から無理かもしれません。また、平日に家族全員で食卓を囲むのは難しいでしょう。

週末に家族みんなで買い物へ出かけ、一緒に食事を作り、家族全員で食べる。附中生のみなさんから提案してみてください。家族団らんを取り戻してください。新型コロナウイルスの感染状況をみながらになりますが、自宅内は「NO密」ではなく、以前のような「濃密」を取り戻してほしいと思います。

※今年度の文化祭スローガンは「つなぐ –濃密なNO密文化祭-」です

(担当 3年生担当 松村)

ビリヤードに潜む数学 ~3年C組数学「跳ね返りのキセキ」~

 

3年C組の数学では、ビリヤードに潜む数学を追究しています。「何回か跳ね返ってポケットに入れるには、どのように打ったらよいかだろうか」をテーマに意見交流をしました。跳ね返りの軌跡に、「三角関数」や「図形の相似」を使うことで、どのように跳ね返るのかが予測でき、ねらったポケットに入れられるという意見がでました。三角関数は高校で習う内容ですが、tan,sin,cosを使いこなしながら考えられていました。また、相似を使って跳ね返らせる位置を決めることで、ポケットに入れられる考えも出されました。どちらも、数学を現実に生かし、身近にあるビリヤードの謎に迫っていました。