2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 よりよい附中のあり方を考える -学校評議員会- 今週13日火曜日に、学校評議員会を開催。 子どもが学校に行くことを楽しみにしている、体育大会への取り組みが素晴らしい、PTA活動が充実しているなど、高い評価をいただきました。 だからこそ私たちは、もっと堂々と自信と誇りを […]
2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 卒業記念品除幕式 -第一弾 温風機- 昨日、卒業式の練習に先駆け、卒業記念品第一弾の除幕式を実施。 育朋館での活動をより快適に行いたいという思いから、温風機を贈りました。 点灯式後、暖かな温風機の周りには、笑顔の花が咲きました。 その後、気持ちを切り替え、第 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 協力の本当の意味を知り、自分の限界を目指す -1年生の挑戦- 来年度5月の自然体験活動で、1年生は伊吹山登頂に挑戦します。全員で成し遂げられるように、今からトレーニングを重ねています。 2月9日は、朝8時5分から、大縄8の字跳び。「1、2、……100!」「誰もひっかかってないよ!」 […]
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 かけがえのない命について考える -講演「がんと緩和ケア」- 講演「がんと緩和ケア」 2月7日、愛知県がんセンター愛知病院 地域緩和ケアセンター長 橋本淳 様を講師にお迎えし、2年生を対象に保健学習を行いました。 「二人に一人ががんになる時代」という話に始まり、がんとは何かから治療 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 伝え合う -個人テーマ追究学習交流会- 2月5日(月)、文化交流委員の1、2年生16名が附属小学校にて行われた「個人テーマ追究発表交流会」に参加しました。 準備期間が短い中、どの生徒も今までのライフワークの追究成果をフリップなどにまとめ、附小生にもわかりやすく […]
2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 ぼく わたしの とっておき -3年生美術科「附中紹介PVづくり」- 今、3年生の子どもたちが、美術科の授業で、附中紹介PVづくりに取り組んでいます。 3年間過ごした学び舎を巡りながら、とっておきの場所、とっておきの瞬間を映像におさめようと試行錯誤。 30秒間の附中紹介PV。完成が楽しみで […]
2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 名古屋のちんどん「べんてんや」さんに学ぶ -2年生さきがけの会Ⅲ- 2月5日、修学旅行に向けて、様々な生き方に学んでいる2年生が「さきがけの会Ⅲ」を開催した。第3回目の今回は、保護者の方にもご参加いただいた。 講師にお迎えしたのは「べんてんや」さんで活躍されているお二人。「べんてんや」さ […]
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 お知らせ 本日、2回目の更新です。 1月31日、2年生さきがけの会Ⅱで講師にお招きしたデザイン書道作家鈴木愛先生が、この日の様子をブログ「デザイン書道作家 鈴木愛 筆と墨の日々」にアップしてくださいました。 ぜひご一読を♪
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 3年ぶりのの天体ショー -1月31日皆既月食- 1月31日の夜、およそ3年ぶりに皆既月食を楽しむことができました。 欠け始めから終わりまで観察できる好条件のため、たくさんのみなさんが空を見上げたことでしょう。 今日の写真は、坂田先生が撮影したものです。 上段左は21: […]
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年4月7日 s2140857 自分の強みと弱みを知る -1年生岡崎学力検査- 1年生が岡崎学力検査を行いました。 ここまで学んできたことがどれだけ身についているのかを確認する良い機会です。 学習に関する自分の強みと弱みを知り、これからの取り組みに生かしていきましょう。 これからが本当の勉強の始まり […]