「手紙~拝啓 附中生の君へ~」テスト対策編⑩ THE LAST

やはり、最後は私です。
そう、戸田です。

私は子どものころから漫画を読む習慣がありませんでした。
よって、いまの我が家にある漫画の類は、コナン君の歴史の本とドラえもんの科学の本ぐらいです。
と思っていましたが、そういえば、我が家には、私のアマゾンのアカウントで『パタリロ』『食いしん坊』を買っている国語の先生(妻)がいました。

漫画の世界を知らない私にとって「小宇宙(コスモ)」はわかりません。

しかし、アストロフリーク(天文オタクともいう)だった中学生の私は、カール・セーガンの『コスモス』は隅々まで何度も読んでいました。
いまでも私の本棚に並んでいます。
最近、増補版が出版されたので、附中生のみなさんはもちろん知っていますよね。

私は、記憶力が少しよかったので、中学生の時は、あまり勉強で苦労しませんでした。
漢字はその意味や成り立ちを知れば、元素記号も性質や英訳(後にラテン語と知る)を知れば、何となく記憶に残りました。

市長杯でバスケットボールを応援している時もゴールリングの高さは、10フィートだから3.05メートルだったな~っと思い出していました。
しかし、野々山先生と同じように英会話は不得意でした。

絵を描くことも苦手でした(全くセンスがありません)。
しかし、「ハロー効果(先生であればだれでも知っている)」によって、それなりの成績がついていました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

拝啓 附中生の君へ

私の経験談なので、効率的かは定かではありません。

私の勉強方法は、ズバリ!!

「頭を使う勉強(数学)は勉強時間の前半」に、「しなければならない勉強は中盤」に、「好きな勉強(理科)は後半」に、「記憶が必要なものは寝る前」にという時間配分を心がけていました。

また、勉強の前にチョコレート

脳のエネルギーは、ブドウ糖です。チョコレートはブドウ糖を効率よく摂取できる食べ物です。

チョコレートに含まれるテオブロミンは、集中力を高めます。
コーヒーに含まれるカフェインにはもっと強い効果がありますが、中学生の私は、テスト勉強で飲む時でも1杯まででした。
カフェインを多量に含む「〇〇スター」のような飲料は飲まない方がよいと思います。

「チョコレート習慣」は、いまでも考え事をする時に続けています。

記憶は寝る前に。
睡眠は、脳を休めることと、記憶を整理することをしているそうです。
記憶重視の勉強は寝る前が効率的です。
高橋先生ご推薦の単語帳を使用しましょう!

覚えたらすぐに寝る!
寝る前のスマホ禁止です。

皆さんへ

「どこかで驚くべき何かが、あなたに見つけられるのを待っている。」
(カール・セーガン)

「何か」は、いまの勉強の先にあります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「最終回といえば私」、本日のお相手は、戸田 茂でした。