愛知教育大学附属岡崎中学校
研究図書『躍動 -志をもって歩み続ける子ども-』
令和7年10月7日発売
躍動
学びを行動につなげ、自分や周りの人々の幸せを実現する。
その経験が、未来において既成概念にとらわれず、果敢に挑戦することにつながる。
子どもは、新しい世界を創造する“躍動”する人となる。
子どもが学びを行動につなげるには
生活の中から問題を見いだすことで主体的な探究学習が始まる。
その中で自己考察によって自分の追究の足りなさに気付き、他者考察によって新たな考え方を得て追究の幅を広げる。これらを繰り返すことによって問題を解決するために欠かすことのできない考え方をふまえて、各自の“最適解”を導き出す。
考え抜き、確固たるものである“最適解”だからこそ、子どもは生活の中から見いだした問題を解決しようと行動を起こす。そこにあるものが志である。
こうして志をもって中学校生活を歩み続けた子どもは、正解のない時代に“最適解”を見いだすことができるようになり、未来において躍動する。
〈本研究の特徴〉
・子どもが主体となって展開する単元づくり
・他者(仲間や校外の人々)との対話による学びの広がり
・自己考察と他者考察による深い学び
・学びを行動につなげる経験
研究図書について
2021年(令和3)からの5年間の研究成果をまとめました。
私たちは子どもに、将来、自分や周りの人が幸せになれる社会を創造する人になってほしいと願っています。その実現のために中学校段階で行うべきことは、子どもが学んだことを行動につなぐ経験を重ねることです。
正解のない時代に“最適解”を導き出す子どもの姿とその方法論について本書でお伝えいたします。
*研究キーワード
問題解決的学習過程、生活教育、追究(探究)、こども主体、自己考察、他者考察、最適解
〈購入方法〉
※三河地区各校・各団体様のご注文は、本校より別途ご案内いたします。
1 注文フォームに必要事項を入力して送信してください。
2 送信後、2週間を目途に下記の口座に代金を振り込んでください。
※ 振込依頼人名は注文フォームに入力したよみがなと同じものにしてください
3 本校が振り込みを確認後、申し込み完了をメールでお伝えいたします。
研究図書は2025年10月7日以降に領収証を添えて順次発送いたします。
〈代金のお支払い方法〉
口座振り込み
振込先:岡崎信用金庫
店番号001 口座番号9015884
国立大学法人愛知教育大学附属岡崎中学校 研究会会計担当
※ 申し訳ございませんが振込手数料がかかる場合は依頼人様ご本人様がご負担ください
〈本書の内容〉
〈出版社〉
明治図書
〈発売日〉
2025/10/7
〈サイズ・ページ〉
B5判 135ページ
〈著者について〉
愛知教育大学附属岡崎中学校
1947年(昭和22)開校以来、「生活教育」を普遍の理編として、子どもが生活から学び、生活に生かし、新しい生活をつくりあげることを目ざした、子どもありきの教育を実践する。学校教育のあるべき姿を求めて研究を重ね、問題解決的学習過程を基盤とした教育理論を世に問い続けている。
〔主な著書〕
今日における生活教育(1954、明治図書) 集団活動の高まりをめざして(1966、明治図書)
科学性・情操性を高める学習指導(1968、明治図書)
行動形成をめざす対決学習(1971、明治図書)
行動形成をめざす指導過程と評価(1974、明治図書)
自己確立をめざす授業過程の創造(1979、黎明書房)
自己確立をめざす教育課程の創造(1984、黎明書房)
学ぶ力・学ぶ心を培う(1989、黎明書房)
生き方を学ぶ教育 ―21世紀を託すことのできる地球市民の育成―(1994、明治図書)
2001年の扉を開く ―新たな自分を創造する子どもの育成―(1998、明治図書)
文化創造 ―学びのネットワークを築く子ども―(2002、明治図書)
「学びたい!」 ―子どもが「本気で学ぶ」授業の実現から―(2006、明治図書)
次代を創る ―学びを深め合う授業の実現から―(2010、明治図書)
生き方の探究 ―「学んだこと」を行動につなげる中で、成長し続ける子ども―(2015、明治図書)
独創性を育む ―新しい見方で捉え、よりよい考えを生み出す子ども―(2020、明治図書)