昨年度3年生数学担当の山田です。
3年生の数学の授業で、花粉と気象との関係をデータで解き明かし、導き出した根拠をもとに、今年の春の花粉飛散量を予測しました。
2.18の附中日記でも紹介しましたが、附中には花粉を計測する設備が整っていますので、これから、できるだけ毎日、情報をお伝えしていこうと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊷4月30日(金)
今日は、最後の計測ということで、ワセリンを付着したスライドガラスを見ると、昨日の雨でぐちゃぐちゃでした。これは、花粉がないかなと思っていましたが、ここ最近と同程度の量の花粉を計測できました。気がついたら2か月半計測を行ってきましたが、目に見えない花粉がたくさん飛んでいるんだなということが実感でき、有意義な時間となりました。今年のピークは、3月でした。少ないと言われていましたが、爆発的な量を記録した日もあり、計測していておもしろかったです。最後まで、お付き合いをいただいた皆さん、ありがとうございました。来年も引き続き、計測を行うかは分かりませんが、ひょっとしたらやるかもしれませんので、楽しみに待っていてください。
さて、明日からは、5日間のお休みです。今日は、大型連休に入っている会社もあるのか、朝の交通量は比較的少なかったです。附中生の皆さんも、怒涛の1か月を過ごしてきて疲れもたまっていることかと思います。ゆっくり休んで、充電をして、5月からの各学年の行事や追究授業への準備をしておきましょう。
本日の花粉飛散量 7.1個/㎝²(2日分)
今後もこれくらいかそれ以下になると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊵4月27日(火)
今日もとても良い天気となりました。昨日の夜は、風も強くかなり冷たい感じでしたが、春らしいさわやかな陽気で、爽やかな一日の始まりです。花粉飛散量は、予想通りの状況で、かなり減ってきています。3月初旬の頃のピーク時を比べると、驚くべき変化です。まだまだ花粉を感じる方は、対策は続きそうですが、多くの人が、花粉との闘いも収束したのではないでしょうか。
さて、本校は本日、全校一斉の青葉会(写生大会)が行われます。昨年度は、コロナで実施できなかったので、2年生にとっても初めての青葉会です。対象としっかり向き合って、素敵な作品を仕上げてください。
本日の花粉飛散量 6.1個/㎝²(少ない)
花粉飛散量はかなり減少傾向です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊴4月26日(月)
今日は、3日分の計測でしたが、合計でも先週の少なかった量を下回り、花粉は収束に向かっていると言えると思います。ここまで、苦しんできた人にとっては、光が差してきた感じですね。例年よりも、温かったことも影響しているのかもしれません。あと3回でこの報告も終わりにしようと思います。
さて、今週は4月の最終週です。とても長く感じたのは私だけでしょうか。スタートの時期は、何かとやることが多く、慌ただしいですが、今週が終われば、GWです。ちょっとした息抜きをしたいものです。生徒の皆さんも、あと1週間頑張りましょう。
本日の花粉飛散量 5.8個/㎝²(3日分)
花粉はかなり少ないです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊳4月23日(金)
やはり、ここ最近の花粉飛散量は10個/㎝²を下回り、花粉症に悩まされていた人も終わりが近づいてきています。もう少しの辛抱ですので、頑張りましょう。ただ、今度は、暑さとの闘いが始まてきます。今日は昨日よりは、暑さは和らぐようですが、上着を着ていると汗が出てきます。服装の調節をして過ごす必要がありますね。
さて、本校では、各学年の学年行事に向けての活動が活発になってきました。1年生は、育朋館でドミノの仕掛けを考えていました。中には、ドミノを積み上げているところもありましたが・・・。それぞれがつくったドミノがつなぎ合わさり、倒れたときの感動は間違いなく大きいです。本番までの残り日数は限られてきましたが、仲間と協力しながら素敵な作品を創り上げてほしいものです。
本日の花粉飛散量 8.3/㎝²(少ない)
ピークは過ぎたかもしれません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊲4月22日(木)
予想通り、花粉飛散量は、10個/㎝²を下回り、ピークが過ぎたと言ってもいいのではないでしょうか。テレビの報道でも、最近は、花粉情報よりも紫外線情報の方が主流となってきており、ここでの紹介も4月いっぱいかなと思い始めています。最後まで、お付き合いのほど、よろしくお願いします。
さて、昨日は、違うクラスで「正の数・負の数」の同じ授業を行いました。先日のクラスと、子どもの反応が違って、楽しかったです。同じ授業をやっても、反応によって変化をつけて授業を進められるのも、授業の魅力です。ただ、このクラスも、「どうして、その答えになるのか」については、真剣に考え、自分の答えを導き出そうとしていました。附中生として、確実に歩み始めていてうれしい限りです。
本日の花粉飛散量 7.4/㎝²(少ない)
今日も10個/㎝²前後だと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㊱4月21日(水)
花粉の量としては、昨日と同じくらいの量でした。観察していると、割と大きめな花粉がありました。最近、スギやヒノキとは違うものと思うので、いろいろな種類の花粉が飛んでいることがわかります。ちょっとした油断が、あとあと大変なことになってしまうので、目薬を差したり、薬を飲んだりして対策してください。
さて、昨日は、初めて「正の数・負の数」の授業を行いました。ただ、答えが出せればよいのではなく、『どうして、その答えになるのか』をじっくり考えさせました。すると、いろいろな方法で自分の考えを伝える姿を目にすることができました。附中の授業の一歩を踏み出した1年生のこれからの成長が大いに楽しみです。
本日の花粉飛散量 13.2/㎝²(少ない)
今日も10個/㎝²前後だと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉟4月20日(火)
できるだけ毎日、計測を続けていますが、最近の花粉飛散量は、だいぶ落ち着いてきているかと思います。ただ、専門家がやっているわけではないので、当てにはならないかもしれませんが、参考までにということで。それよりも、今日は日差しが強く、夏日になりそうな感じですね。日中と朝晩の気温差がありますので、体調管理には気をつけたいですね。
昨日、初めての授業を行いました。今年は、1年生ということもあり、とても初々しかったです。ちょっと数学の問題を出してみると、早速、授業が終わった後に、解答を見せにくる子もいてやる気を感じます。これから少しでも子どもたちの数学の力を伸ばしていけたらと思います。
本日の花粉飛散量 9.87/㎝²(少ない)
だいぶ花粉の量が減ってきました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉞4月19日(月)
最近は、週末の雨の確率が高くて、活動も制限されてしまいますが、コロナも一向に収束していかないので、家でのんびりと過ごすのも悪くないかもしれませんね。今回は、3日分の飛散量ですが、少し前の一日の飛散量と同じくらいで、かなり減ってきています。イネ科が少し飛び始めているようですので、イネ科の人は、対策をしていく必要がありそうです。
さて、金曜日の退任式では、卒業生がたくさん学校に来ました。というのも、退任される先生にお世話になった方がたくさんいたということ。みんなで花道をつくって、先生を送り出す姿に、ほっこりした気分になりました。あれだけたくさんの生徒たちに囲まれて、先生方もうれしかったことでしょう。
本日の花粉飛散量 18.8/㎝²(3日分)
だいぶ花粉の量は少なくなってきました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉝4月16日(金)
昨日は、思ったよりも花粉の量は多くなかったです。今年は、花粉の飛び始めが早かった影響かもしれません。例年ですと、5月上旬位に咲き始めるイメージがあるツツジの花も開き始めていますし、いろいろなものが少し早い傾向にあるかもしれませんね。
さて、本校では、本日、新入生歓迎会が行われます。密を回避するというミッションに立ち向かいながら、3年生が知恵を絞って企画してくれています。どんな会になるのか楽しみです。
また、午後には退任式があります。昨年度までお世話になった先生方が、久しぶりに見えます。きっと、附中への思いを熱く語ってくれると思うので、しっかり受け止めて、今年度の活動のエネルギーに変えていきたいですね。しっかり感謝の気持ちを伝えていきましょう。
本日の花粉飛散量 11.4/㎝²(少なめ)
少しずつ、減ってきているのかもしれません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉜4月15日(木)
雨などで、計測が久しぶりになってしまいました。今日は、3日分ですが、ピーク時に比べると、かなり減ってきています。ただ、敏感の人にとっては、まだまだつらい時期です。このあと、イネ科など他の花粉もまだまだ飛んできますので、対策は怠らない方がよいと思います。
さて、昨日は、卒業生が学校を訪れました。新しい制服で、とても新鮮な感じでした。新しい環境にも、少しずつ慣れて、頑張っている様子が伝わってきました。実は、まだ学校が始まって1週間しか経っていないんですが、もうすでにかなりの時間が経っているように感じます。附中生も、各学年の行事に向けて、歩み始めています。毎日が、とても充実しています。
本日の花粉飛散量 34.8/㎝²(3日分)
ピーク時よりは、減ってきています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉛4月12日(月)
今日は、3日ぶりの更新です。週末は、久しぶりの快晴で、花粉もよく飛んでいいたと思います。風向きによっては、多く飛散していた地域もあったかもしれませんね。ニュースでは、まだヒノキがよく飛ぶと言っていますので、ヒノキ花粉中心で飛んでいるようです。
本校では、本日からいよいよ授業が始まる学年もあるようです。1年生は、まだ3日目ですが、5月のオリエンテーション合宿に向けての集会が、行われています。どんな学年目標を立てて、どういう活動をしていくのか、議論を交わして、決定していってほしいと思います。附中生としての一歩が始まっています。
本日の花粉飛散量 69.4/㎝²(3日分)
まだまだ、花粉はたくさん飛んでいます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉚4月9日(金)
ついにこの花粉飛散量の計測回数も30回目を迎えました。毎日、計測をされている方も見えるので、頭が下がります。最近の花粉の傾向としては、スギ・ヒノキ以外のものも多くなってきています。ヒノキのピークが過ぎたのかは、専門家ではないのでわかりませんので、興味のある人は調べてみてください。
さて、本校では昨日、入学式が行われました。新入生のキラキラした目の輝きが印象的でした。子どもたちに負けないよう、毎日の学校生活が充実したものになるよう、努めていきたいと思います。
本日の花粉飛散量 40.1/㎝²(多い)
今日も、同じくらい飛散量すると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉙4月8日(木)
毎日の計測量も、だいたい平行線ですが、引き続き花粉飛散量は多い傾向にあります。今日は、本校の入学式ですが、晴天に恵まれ、暖かな日差しの中で、できそうで何よりです。花粉症のかたは、対策もお忘れなくしていきましょう。
さて、卒業した皆さんも入学式が終わり、本格的な高校生活がスタートしたのではないでしょうか。新しい生活に馴染んで、自分らしさを出し、活躍してくれることを願っています。まずは、地に足をつけ、一歩ずつ歩みを進めていってください。
本日の花粉飛散量 42.9/㎝²(多い)
今日も、よく飛散量すると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉘4月7日(水)
昨日は、計測ができなかったので2日分となります。雨の影響もあり、ゴミやチリ等も多くありましたが、引き続き花粉は多いようです。今日は、雨上がりなので、花粉も多く飛ぶと思いますので、気をつけてください。
さて、本校では、いよいよ始業式があります。2、3年生の人は新しい学級、そして担任の先生や学年の先生が気になるところですね。明日は、入学式で、全校が揃います。いよいよ令和3年度の附中が始まります。
本日の花粉飛散量 53.3/㎝²(2日分)
今日の飛散量も多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉗4月5日(月)
3日分ということもあり、想像以上の花粉量となっています。昨日は、雨だったので、そんなにだとは思いますが、まだまだ油断はできませんね。今日は、風が強いので方向によっては、よく飛散すると思います。また、少し肌寒いので体調管理にも十分気をつけていきたいですね。
さて、本日は、明日の新入生事前指導会のために3年生が登校します。現在、7時30分ですが、もうすでに張り切って登校している生徒も何人かいます。今日は、新しい大黒柱として、第一歩です。気持ちの良い1年にしていきましょう。
本日の花粉飛散量 130.5/㎝²(3日分)
今日の飛散量も多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉖4月2日(金)
4月に入っても、まだまだ花粉飛散量は多いようです。この春の温かさと相まって、花粉症の人にとっては、つらい毎日です。私は、イネ科のアレルギーなので、比較的穏やかに過ごせていますが、くれぐれもご注意ください。
さて、附中生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。いよいよ来週からは、3年生が登校し、新入生を迎える準備が始まります。今年度は、どんな一年になるのか、、そして皆さんがどんな表情で登校してくるのかが楽しみです。
本日の花粉飛散量 43.8/㎝²(多い)
今日も飛散量が多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉕4月1日(木)
引き続き、花粉飛散量は多いですね。今日から月は変わりましたが、まだまだ花粉と闘う日々は続きそうです。花粉症の方は、対策を万全にしてお過ごしください。
さて、本日から新年度のスタートです。新たな気持ちで、歩んでいこうと思います。花粉飛散量についても、できるだけ更新していきますので、引き続きよろしくお願いします。
附中生の皆さんは、それぞれ学年が進級しました。新年度の目標を掲げて、新たなスタートが切れるといいですね。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
本日の花粉飛散量 62.6/㎝²(非常に多い)
今日の飛散量も、多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉔3月31日(水)
昨日の花粉飛散量は、想像以上で驚いております。併せて、黄砂も飛んでいるようですね。昨日の空がどんよりとしていたのは、雨雲なのか、黄砂なのかどちらなのか気になるところです。今日も、引き続き、花粉飛散量は多くなりそうですので、十分気をつけてお過ごしください。
さて、今年度もいよいよ本日で終わりとなります。明日からは、新たな1年の始まりです。附中生の皆さんは、それぞれのステージで輝くための準備をして、スタートダッシュを決めてくださいね。明日から、引き続き飛散量については、紹介をできるだけしていこうと思います。
本日の花粉飛散量 97.8/㎝²(非常に多い)
今日の飛散量も、多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉓3月30日(火)
昨日は、とても温かい一日となりました。日中は、汗ばむくらいの陽気で、半袖で過ごしてもいいような天気でしたね。とは言っても、まだ3月。花粉はよく飛んでいます。ニュースだと、黄砂も飛んできそうなので、大変な一日になりそうです。
さて、本日の朝刊では、愛知県の教職員の人事異動が載っていました。気づけば、3月も残り2日なので、新しい人事に関する情報ですね。現附中の先生で異動する先生は、見つかりましたか。年度末の忙しい時期なので、お別れの挨拶をいうタイミングは難しいかもしれません。お世話になった先生に伝えたいことがある人は、4月の退任式で伝えましょう。
本日の花粉飛散量 38.27/㎝²(多い)
今日も、ヒノキ花粉が多いと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉒3月29日(月)
おそらく土曜日は、花粉飛散量も多かったと思いますが、昨日の雨で、びちゃびちゃになっており、あまり花粉は観測できませんでした。テレビの報道でも言われているように、スギ花粉よりもヒノキ花粉の方が、多く見られるようになってきています。まだまだ、花粉には注意が必要です。
本日の花粉飛散量 13.8/㎝²(計測不十分)
今日の飛散量は多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
㉑3月26日(金)
昨日は、予想外の雨にびっくりしましたが、花粉は多く飛んでいます。スギとヒノキが混ざって飛んでいるようです。スギ花粉のアレルギーの方が、そんなにひどくないと言っていましたので、ヒノキが主流になってきているかもしれません。これで、土日を挟みますので、次の報告は月曜日です。この週末は、また、天気が崩れると聞いています。咲き始めた桜の花が散らないことを祈るばかりです。
本日の花粉飛散量 37.6/㎝²(多い)
今日の飛散量も多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑳3月25日(木)
昨日は、多くなると予想していましたが、想像以上の飛散量で驚いています。やはり、天気が良い日は、花粉への注意は不可欠ということですね。今日は、曇り模様の天気です。ただ、今年は花粉がたくさんつくられている思うので、飛びやすい状況であるのは間違いありません。果たして、どのような結果になるのか楽しみにしていてください。
さて、公立学校でも修了式が終わり、春休みに突入しました。これから、ますます、ショッピングモールなどは、混みあうと思いますので、時間をずらしていくなど、配慮しながら行動できるといいですね。
本日の花粉飛散量 78.7/㎝²(非常に多い)
今日も、多く飛散数すると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑲3月24日(水)
予想通り、昨日同様の花粉飛散量となりました。ここ数日は、「やや多い」という状況が続いています。花粉もスギとヒノキが混ざり始めてきています。スギ花粉に悩まされてきた方は、そろそろ落ち着く頃かもしれませんね。
さて、本校の清掃器具庫付近にある桜のにも、桜の花が先始め、春の訪れを感じる今日この頃です。本来なら、花見などを楽しむ時期ですが、まだまだ、コロナの油断はできません。新学期を無事に迎えるためにも、よく考えて行動していかないといけませんね。
本日の花粉飛散量 11.1/㎝²
今日は、多くなると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑱3月23日(火)
昨日は、天気も良く風が強かったので、花粉も多いと予想していましたが、それほど多くはありませんでした。少なからず風向きも影響すると思うので、場所によっては多く飛散していたかもしれません。
さて、昨日の附中日記で「Lifework」の話題がりました。1、2年生の皆さんは、ひょっとすると、この春休みも取材等しているかもしれませんね。教頭先生もおっしゃっていましたが、大事なのは自分から動くことです。待っていても「Lifework」は進んでいきません。自分で、とことん追究して、専門家に意見をぶつけて、それを繰り返して、更に学びを深めていくことです。
新1年生の皆さんも、どんなテーマにするのか、今のうちから決めておくといいですよ。それでは、引き続き、充実した春休みを過ごしてください。
本日の花粉飛散量 10.8/㎝²
今日も、同じくらいは飛散すると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑰3月22日(月)
一昨日からの雨で、そんなに花粉は多くないと思っていましたが、思ったよりも花粉は飛んでいるようです。
ただ、計測していると花粉の種類が変わってきているようにも思います。これからは、スギ花粉からヒノキ花粉が主流になってくる可能性があります。ただ、まだ、スギ花粉も飛んでいますので、十分対策をとって行動しましょう。また、ヒノキ花粉のアレルギーをもってみえる方は、これからが大変になりそうです。気をつけて過ごしましょう。
さて、附中生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。最近、附中に卒業生が多く訪れます。大学の進学先が決まり、その報告で訪れているようです。ぞれぞれの歩む道が決まっていくのも春ならではです。3年生の皆さんも、高校の入学説明会が始まると思います。自分が3年間通う学校の雰囲気を味わとともに、どのような高校生活を送るのかをイメージしながら参加しましょう。
本日の花粉飛散量 86.4/㎝²(3日分)
花粉の種類が変わってきています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑯3月19日(金)
昨日は、結構、目が痒い、鼻水が止まらないという声を聞きましたが、思ったよりも量は多くなかったです。観測している場所の関係もあるかもしれませんが、間違いなくスギ花粉はたくさん飛んでいます。また、ヒノキ花粉も飛び始めていますので、しばらくは、我慢の日々が続きそうです。
さて、昨日は公立高校の合格発表でした。思うような結果になった人もいれば、そうでない人もいると思いますが、これがゴールではありません。いよいよ、これから3年間過ごす舞台のスタートラインに立っただけです。大事なのは、この3年間をどう過ごしていくのかということです。この高校に入ってよかったと思えるのは、3年後です。まずは、自分が闘うステージで、存分力を発揮してください。そして、夢の実現に向けての歩みを進めてください。その際に大事になるのは、『強い意志』です。明確な目標を立て、3年間かけて遂行していく先に、栄光のゴールが待っています。皆さんの活躍の便りを、楽しみに待っています。
本日の花粉飛散量 22.2/㎝²
今日もスギ花粉には気をつけましょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑮3月18日(木)
ここ数日は、安定して花粉飛散量が多くなっています。今日も、私の花粉センサーも敏感に反応していましたので、間違いなく多くなると思います。天候が崩れない限り、しばらく、今の状態が続くと思いますので、用心してお過ごしください。
さて、今日は、運命の合格発表です。もう、結果は決まっていることですが、自分がやってきたこれまでの努力を信じて、待ちましょう。今日の午後、皆さんの晴れやかな顔が見れることを願っています。
本日の花粉飛散量 35.4/㎝²
今日も多いので、対策は忘れずに。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑭3月17日(水)
昨日も予想通り、花粉飛散量は多かったですね。引き続き、晴天で春らしい風が吹いていますので、本日の花粉飛散量も多くなりそうです。計測をしていると、花粉(染色されてピンク色になります)とは違うもの多数ありました。専門家ではないので、何かはわかりませんが、上空にはいろいろなものが飛んでいそうです。帰宅した際に、花粉を家の中に持ち込まないように、玄関等でしっかり花粉を落としてから家の中に入りましょう。
さて、附中生の皆さんは、春休み初日をどのように迎えていますか。3年生の皆さんは、入試の気分転換はできましたか。明日は、いよいよ合格発表です。皆さんの合格を心からお祈りしています。
ところで、『Yahoo』で「花粉 岡崎」「岡崎 花粉」と検索すると、1ページ目に附中の花粉飛散量予測の検索サイトがでてきます。この勢いがどこまで続くのか、ドキドキしながら見守っていきたいと思います。
本日の花粉飛散量 40.4/㎝²
今日も多いので、気をつけましょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑬3月16日(火)
昨日は予想通り、晴天で、風も吹いていたので、花粉飛散量は多かったですね。花粉症の皆さん、調子はいかがだったでしょうか。私は、朝から鼻水が止まりません。ただ、私はスギ花粉のアレルギーではない(おそらくイネ科)ので、原因は不明ですが、とにかく目は痒かったです。中国では、10年に一度の大量の黄砂が舞っています。黄砂が飛んでくることも予想されますので、ダブルの対策をして、過ごしていきましょう。
さて、本校も今日が修了式です。
コロナによる休業から始まった令和2年度も、いよいよ終わりです。生徒の皆さん、この1年はどうだったでしょうか。コロナ禍によって、例年とは違う形が余儀なくされましたが、その中でも、「何ができるか」を考え、歩みを進めてきた毎日だったと思います。その歩みは、大きな財産として、これからの生活にも生かされるはずです。担任の先生から渡される『学びの足跡』を見て、じっくり一年を振り返り、来年度に向けての肥やしにしていきましょう。
本日の花粉飛散量 50.3/㎝²
今日は、多いです。黄砂もよく飛びそうです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑫3月15日(月)
土曜日の朝は、雷が激しかったですね。
おそらく、近くで雷が落ちたのでしょうか、我が家では、一瞬停電をしました。自然の力は侮れません。
雷雨の影響もあり、思ったよりも花粉の計測量は多くありませんでした。ただ、今日は好天で、風もそれなりにありそうなので、間違いなく、飛散量は多くなると思います。万全な対策をして、過ごしましょう。
本校も、今年度の登校日もあと2日となりました。今日は、生徒会公約の交流レクがあります。異学年、異グループで生徒会考案のクイズに挑戦するそうです。いつもは接することのない人と交流できるのも新鮮でいいですね。存分に、楽しみましょう。
本日の花粉飛散量 76.2/㎝²(3日分)
今日は、晴天です。きっと多いです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑪3月12日(金)
やはり、昨日の花粉飛散量は多かったです。
ただ、風がそんなに吹いていなかったので、計測量としては、前日よりも少なかったと思われます。
そう考えると、風の影響もおそらく関係があるのではないでしょうか。3年生の皆さんの中にも、風に注目している人もいました。どの向きの風が影響しているのか、そこまで細かく分析できたら、もっと予想も正確性を増すかもしれませんね。
ところで、昨日までの公立高校入試お疲れ様でした。
合格発表までは、気が休まることはないかもしれませんが、少しはリラックスして過ごしてください。
そんなときにお薦めなのが、附中のホームページです。
附中日記を見返すと、1年の出来事や歩みを懐かしむことができるかもしれません。
時間のゆとりがある今だからこそ、ぜひもう一度、附中での生活を振り返ってみてください。
本日の花粉飛散量 38.8/㎝²
今日は、午後から雨なので、比較的緩やかかもしれません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑩3月11日(木)
予想通り、昨日は天気も良く風も強かったため、花粉飛散量も多かったです。
本日も、昨日同様、天気にも恵まれそうですので、飛散量は多くなると思われます。
昨日、花粉のことでお話をさせていただいている、耳鼻科の先生のところへお邪魔し、3年生の皆さんが、作成した飛散量のまとめを渡してきました。
一人一人の分析の細かさや鋭さに驚かれていました。
また、話の中で、今年の花粉は多いという話題になりました。
皆さんの予想は当たっていましたか?
さて、3年生の皆さん、昨日の入試はどうだったでしょうか。
数学に関していえば、予想通り、Aグループよりも、発想力がより問われる問題がありました。
3(2)は、直角三角形をつくること。
3(3)は、相似な三角形を見つけること。
が、ポイントでした。
スマホの動画視聴と充電の問題は、グラフがかければ容易に回答はできたと思います。
そういえば、規則性の問題も出ましたね。
それ以外の問題は、比較的、点が取りやすい問題が多かったと思います。
今日は、面接です。
自分の思いをしっかり語り、入試の締めくくりをしましょう。
本日の花粉飛散量 56.1/㎝²
今日も、多いです。特に、お昼は、要注意。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑨3月10日(水)
昨日は、快晴で花粉もよく飛んでいたのではないでしょうか。
本校の職員の中にも、ご自身の花粉センサーの反応から「今日は花粉がすごいなー」と、おっしゃっている方も見えました。
今日も晴天なので、対策は万全にして過ごしていきましょう。
さて、本日は公立入試Bグループの試験があります。こちらのグループが第1志望の人も、そうでない人も全力で臨んでほしいと思います。数学に関していえば、Aグループの入試は比較的、簡単な印象を受けました。こういう場合は得てして、Bグループの方が難しかったりします。Aグループには、大問1の中に小問が10問出題されました。Bグループも同じような傾向にあると思いますので、ここでの取りこぼしをしないように、落ち着いて問題に取り組んでください。
応援しています。
本日の花粉飛散量 16.6/㎝²
今日も、よく飛散するでしょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑧3月9日(火)
久しぶりの計測になってしまい申し訳ありません。
4日分の計測になるので、数値が大きくなっていますが、スギ花粉は今がピークと言われていますので、天候に関わらず、油断せずに過ごしたいものです。
この地方の花粉は、岐阜方面から飛んでくることが多いと言われています。実際、子どもたちも岐阜県の関ヶ原市の気象条件に着目して、花粉飛散量と気象条件の関係を調べていました。
特に生成量は夏の日照時間や降水量が大きく影響していると結論付ける子どもが多かったですが、最近は、異常気象も多く、なかなかデータの比較も困難を極めていました。
ここまでの計測量からも今年は、間違いなく多いと思います。
3年生の皆さん、予想は当たりそうですか?
さて、今日は、公立入試の中休みです。明日からのBグループに向けて、準備を進めましょう。とはいっても、体調の管理が最優先です。慣れない中での受検であったので、今日はゆっくり休息をとり、明日、全力が出せるようにしましょう。
皆さんの健闘を祈っています。
本日の花粉飛散量 126.8/㎝²(4日分)
今日は、天気も良いので多く飛散するでしょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑦3月5日(金)
昨日は、天気も良かったので、花粉も多かったです。
実際に、計測量も一日の量にしては、かなり多いと思います。
朝の計測になりますので、どちらかというと昨日の量の多さを見ているような感じになっています。
ただ、朝の天気予報でも、多いと言っていましたので、雨でも油断せず、過ごしましょう。
さて、本日は、いよいよ3年生にとって大事な受検日です。
まずは、落ち着いてテストに臨むこと。そして、問題をよく読み、早とちりをしないこと。そのうえで、みんなが持っている実力を思う存分、発揮してきてください。健闘を祈っています。
一方で、1年生は自然体験活動に向けてのプレ活動を行います。生憎の天候で雨が心配されますが、充実した活動になることを願っています。
本日の花粉飛散量 60.1/㎝²
今日も、雨ですが飛散量は多いと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑥3月4日(木)
一昨日は、嵐のような雨。打って変わって昨日は、晴天に恵まれましたが、風が強く花粉が飛ぶ好条件がそろっていました。
3日分の計測になりますので、数値はかなり多いですが、間違いなく花粉は多く飛んでいます。
花粉症の方は、しばらく闘いが続きますが、対策をして乗り切っていきましょう。
先日の卒業式では、集団を大切にしてきた3年生らしい。心温まる式となりました。
答辞に、別の生徒が登場するなど、3年間で磨いてきたソウソウ力も存分に出ていました。
明日からは、運命を左右する公立高校の受検が始まります。今までやってきたことを発揮できることを願っています。
本日の花粉飛散量 115.4/㎝²(3日分)
今日は、大量に飛散すると思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
⑤3月1日(月)
今日から3月です。花粉の影響を最も感じやすい月に入りました。
おそらくこの週末は、花粉に悩まされている人も多かったと思います。それもそのはず、今日の計測では、予想通り、かなり多くの花粉が確認できました。
今日は、天気は曇っていますが、昨日までの影響で、花粉は多く飛びそうですので、対策は十分にしてください。
さて、本校では、明日の卒業式に向けての準備があります。
心配なのは、明日の天気です。できれば、晴天の中、卒業生を送り出してあげられたらと思うのですが、雨が降らないことを祈るばかりです。
本日の花粉飛散量 96.3/㎝²(3日分)
今日は、多いと思われます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
④2月26日(金)
今日は、朝から私の花粉センサーが反応していたので、たくさんあるであろうと計測しましたが、予想に反して、かなり少なかったです。花粉の影響でセンサーに狂いが生じているのかもしれません。
ただ、花粉はお昼過ぎくらいにたくさん飛散していますので、この後、想像猛威が襲ってくるかもしれません。
朝の予報でもやや多いと言っていましたので、油断せずに過ごしましょう。
さて、本日は、3年生の給食最終日です。
お祝いのデザートは、何か楽しみですね。
3年間の感謝を込めて、しっかり味わって食べましょう。
本日の花粉飛散量 4.6/㎝²
今日は、想像していたより少ないです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
③2月25日(木)
昨日は、想像していたよりは、花粉の影響を感じませんでしたが、皆さんはどうだったでしょうか。
人によって、感じ方は違うと思いますが、今日の結果は、少なめでした。ただ、朝の情報番組では、「多い」と言ってました。ひょっとすると昼くらいからピークになるかもしれませんので、対策は万全にしておきましょう。
さて、本校では、昨日、卒業式のリハーサルを終え、いよいよ、3年生が附中で過ごす時間も残ろわずかとなりました。限られた時間の中で、少しでも多くの生徒と関わり、共に過ごした3年間の思い出話に花を咲かせようと思います。
本日の花粉飛散量 10.8/㎝²
今日は、割と普通な感じです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
②2月24日(水)
昨日から、急激に花粉が増加しています。皆さん、花粉対策は大丈夫でしょうか。
本校では、本日、卒業式のリハーサルが行われます。厳粛な式ですので、花粉対策を万全にしてのぞみましょう。
本日の花粉飛散量 192.59/㎝²(2日分です)
今日は、間違いなく非常に多いです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
①2月22日(月)
ついに、花粉の本格的なシーズンが始まりました。
既にクシャミや鼻水が止まらない。
目がかゆいなんていう人も増えているのではないでしょうか。
今日は、土日を挟んでの飛散量になりますので、かなり多めになっています。
おおよそ、一日あたりは、「÷3」をしてもらえたらと思います。
3年生のデータまとめでも、今年度の飛散量は昨年よりも多くなると予想している人が多いです。
本日の花粉飛散量 37.03/㎝²
今日は、多めです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★